UI演出

UI演出

UI演出の重要性 体感時間を短くする

UI演出の役割として6つ挙げている中の体感時間を短くすることについて書いていきます。・注目させる・アクションへの反応、理解を助ける・世界観を表現する・体感時間を短くする・価値の向上 アニメーションによって体感時間を短くするこ...
UI演出

UI演出の重要性 世界観を表現する

UI演出の役割として6つ挙げている中の世界観を表現することについて書いていきます。・注目させる・アクションへの反応、理解を助ける・世界観を表現する・体感時間を短くする・価値の向上 UIの動きや表現で世界観を表することも大切な...
UI演出

UI演出の重要性 反応と理解

UI演出の役割として6つ挙げている中のアクションへの反応と理解を助けることについて書いていきます。・注目させる・アクションへの反応、理解を助ける・世界観を表現する・体感時間を短くする・価値の向上 今回はボタン押下➡︎画面遷移...
UI演出

UI演出の重要性 注目させる

UI演出という言葉はブログタイトルにもありますが、表現をUIアニメーションでもなく、UIモーションでもなく、UI演出と表現しているのは、「演出」は様々な効果を加え、ユーザー(見ている人)を楽しませるためのものだと思っているからです...
UI演出

シームレスな遷移

シームレスという意味は「縫い目がない、繋ぎ目のない」という意味で、ゲームでは場面のカットが変わることなくスムーズにシーンの切り替わりを意味しています。シームレスな遷移を行うことで、ユーザーはゲームへの意識を途切れさせることなく、世...
UI演出

気持ちの良いスクロールとちょっと変わったスクロール

スクロールさせた時のアニメーションは当たり前のようにスクロールしていて、そこの作りについてはあまり気が向かないかと思います。しかし、スクロールが気持ちよく動くのは裏で微調整してユーザーが違和感なく操作できるように調整を重ねて気持ち...
UI演出

見せ方を考える

見せ方を考える時にどう見せるか悩みますがウインドウが右から左へスライドする動きでキャラクターと背景をどう作っていくか、作り方について考えました。 まずは当たり前 普通の動きを作りました。いきなり奇抜なものはハー...
UI演出

短いローディングにスピナーを使う

スピナーはプログレスバーと違い、無限に繰り返されるループアニメーションです。スピナーを表示させる場合は短時間のローディング表示をさせる場合に使います。長いローディングの際はプログレスバーを使用して、ユーザーがいつローディングが終わ...
UI演出

プログレスバーの見せ方で体感速度を変える

ロードやコネクティング、ダウンローディングなど、待ち時間が発生することがありますが、今回はプログレスバーについてどの様に表示させるとストレス減になるのかを考えてみます。ストレスを減らすために、ゲージでの見せ方を工夫する必要がありま...
UI演出

戻ると進むの疑問

戻るは「⬅︎」を指すことが多いかと思いますが、何故でしょうか?キャラクターが右を向いている事や右に向かって進むことが多いのですが、何故でしょうか? ゲームでは左から右へ進むことや、キャラクターが右向きになっていることが非常に...
UI演出

奥行きのあるUI演出

奥行きのある演出は、平面にしているものに奥行きある演出を入れることで、広がりある見せ方を出すことができます。また、遷移時の見せ方にもバリエーションを持たせることができ、戻る時と進む時の遷移を想像しやすくなります。 前回の平面...
UI演出

移動と拡大のやり方

移動+拡大の動きについて、直線的な動きをするのか、曲線的な動きをするのかを考えていこうと思います。※上のアニメーションでは全てが正しいアニメーションではなく、よくない動きも入っています。NG例も含めて解説していきます。 今回...
タイトルとURLをコピーしました